矯正歯科


お近くに矯正歯科医院がない
安心して矯正歯科治療を受けたいという方は
お気軽に当院までご相談ください。



羽衣歯科クリニックでは
混合歯列期(乳歯と永久歯の両方が生えている時期)
の早期に、不正歯列(歯並びの悪い状態)の
矯正を開始することで
永久歯をできるだけ抜かない
残せる矯正治療を行っています。

歯並び、かみ合わせが悪いとどうなるの?

では、歯並びと噛み合わせに問題があると
どういったことが起きるのでしょうか?
別に歯並びや噛み合わせなんて
大騒ぎするほどのもんでもないし…
なんて考えていませんか?

実はこんなことの原因なるかもしれません。



不正咬合による体への影響

冷え性

腰痛

めまい

昼間のあくび

頭痛

顎関節症

いびき

集中力障害

肩こり

高血圧

生理不順・不妊



これは顎(あご)の関節がズレることによって
正常な噛み合わせ位置が異常になる為に
あごについている筋肉群が凝って痛み出すのです。

頭は頚椎という骨と
その周りの筋肉に支えられています。

頭部の骨の中で動く骨は下あごの骨だけです。

かみ合わせが悪くなると
下あごの骨が正しい位置をとれなくなり
アンバランスとなります。

それにより頚椎に負担がかかります。

その為に筋肉群が補正しようと働き
あご、頭、首にある筋肉が強く凝ってくるのです。

また、歯並びが悪いと
物理的に磨きにくい箇所がでてきます。

そうなると、そこに歯垢・歯石が付着してむし歯や
時には歯周病になることがあります。

つまり矯正治療は
あなたの身体の健康のために行う治療だったのです。

ですから、歯並び・噛み合わせで一度でもお悩みの方は
矯正の相談をおすすめします。



不正な歯並び症状

1:上顎前突
(出っ歯)
上のあごが下のあごより
前に出すぎている。

上下のあごの大きさや
位置のアンバランスに
よって生じたり指しゃぶり
舌を押し出す癖
鼻疾患、口呼吸、口を開く癖
下唇を吸い込む癖等が原因
となる場合があります。

2:反対咬合
(受け口)
下のあごが上のあごよりも
前に出ている。

上下のあごの大きさや
位置のアンバランスに
よって生じたり
鼻疾患による口呼吸
上または上下の唇を
吸い込む癖が原因となる
場合があります。

遺伝的な影響が
強く出る傾向があります。

3:空隙歯列
(すきっ歯)
歯とあごの大きさの
アンバランスや
歯の本数が少ない
唇や舌の裏側の小帯が
邪魔しているなど
先天的な要素や
舌を押し出す癖が
原因となる場合があります。

4:過蓋咬合
(かがいこうごう)
咬んだ時に下の前歯が
ほとんど見えなくなって
しまうような
深い噛み合わせ。

歯や顎の大きさや位置の
アンバランスによって
生じます。

5:開咬
(かいこう)
普通に咬んでも
奥歯数本が咬めるだけで
前歯の上下が当たらない
咬み合わせ。

鼻疾患や指しゃぶり
舌を押し出す癖、口呼吸等が
原因となる場合があります。

先天的または後天的な
あごの骨の成長の
アンバランスも
原因の一つです。

6:叢生
(そうせい)
歯がでこぼこに
生えている状態。

乱杭歯(らんぐいば)とも
言われます。

あごの大きさと歯の大きさの
アンバランスによって
生じます。



子供の矯正のメリット


子供のころ、歯列矯正用の針金を装着している
同級生を見かけた記憶がある人は
少なくないと思います。

「歯列矯正は子供のうちに済ませるのが良い」と
言われているのは、どのようなメリットが
あってのことなのでしょうか。

子供の歯列矯正のメリットについて
紹介していきます。

歯並びを治す歯列矯正は
大人になってからでも行えますが
子供のうちに行うべきと考えられています。

しかし、一方では
「成長期にある子供に
 歯列矯正を行うことは良くない」
という考え方があるのも事実です。



子供のうちに行う理由
子供のうちに歯列矯正を行う理由は
「成長期の最中で歯列や骨格が
 完全に出来上がっていない」
事が大きいといえます。

歯の生え変わりはほぼ12歳ごろまでに完了し
矯正に抜歯を必要とする場合でも
労力が少なくて済むのです。

また、子供のうちに矯正を行えば
大人になってから矯正を行うよりも
期間が短くて済むというのも
メリットであるといえます。

また、子供のうちに行なえば
治療費も安くなることもメリットといえます。
矯正を行う適正期間は?
子供の歯列矯正は、乳歯が生え変わる
3歳から12歳までの時期に行うのが
良いとされています。

3歳から12歳の間は成長期の
最中であること、骨格の成長の速度が
原因となる出っ歯や受け口を
手術無く治療するのに都合が良い
時期であることなど
歯列矯正に都合の良い時期であることが
大きな理由であるといえます。
矯正治療の期間は?
歯列矯正は歯の治療の中でも
最も時間が掛かるものといえます。

矯正期間には個人差があるものの
おおよそ2〜3年から5年程度の
長期に及ぶものと考えてよいでしょう。

子供のうちに矯正を行えば
矯正期間は短めで済みます。

成人になると
矯正期間が10年に達するケースもあるため
早いうちに矯正するのが良いようです。
床矯正に関して
床矯正は

・寝てる時つけるので負担が少ない
・固定式の針金を使う時より痛みが少ない
・成長期のお子様であれば
 歯を抜かないで治療できる
・成人矯正より費用が安い

などの特徴があります。



矯正歯科ってどんなことするの?


「矯正歯科ってどんなことするの?」
というようなご意見をよく耳にします。

通常矯正治療と言えば
見た目の治療というイメージがあると思います。

実は矯正治療の本当の目的は
しっかりと噛める口をつくることなのです。

羽衣歯科クリニックでは成長期にある
小学生低学年〜12歳位までは
歯列の育成に重点をおいた治療を行います。

一方成人は抜歯の必要の有無を
しっかり見て治療計画をたてます。

 1:主人が歯並びが悪いので
   この子も将来どうなるか心配で…
 2:子供の歯が大きすぎて
   将来キレイに並ばないと思って。
 3:磨いても、磨いてもむし歯になるんです。
 4:歯医者さんに「ここではわからない」ので
   1度診てもらってと言われたから。
 5:指を吸うクセが
   4歳になっても治らないので…。
 6:発音が赤ちゃん言葉で
   おかしいように感じているのですが…。
 7:笑う時に歯茎が
   たくさん見えておかしいんです! 
 8:これからは国際社会の時代!自信を持って
   羽ばたけるようにしてあげたい。
 9:歯が足りなかったり
   色がおかしい気がするんです。
10:なかなか乳歯が抜けなくて心配なんです…。

もし、上記以外にもお悩みがあれば
お気軽にご相談ください。



矯正歯科ってどんなふうにするの?
矯正治療の最終的な目的が
身体の健康にあることは
ご理解いただけたとは思います。

でも、人の身体は様々だし
矯正治療って高そうだし…よくわからないよ!と
お悩みの方は多いはずです!

そこで、羽衣歯科クリニックでの
矯正の手順と料金をご紹介します。



1:ご相談(無料相談)
人間の身体は千差万別です。

もちろんお悩みも様々に異なります。

ですから当院では、あなたのお口の状況を元に
具体的な歯並び・噛み合わせのお悩みに
お答えいたします。

相談:無料
2:精密検査・診断
レントゲンや歯の模型の他
皮膚の軟組織の形状などから
もっとも最適と考えられる治療計画を立てます。

検査料:20,000円(税抜き)

3:治療
治療は抜歯、非抜歯を問わず
1〜2年の期間となります。

治療はお子様場合は成長中と
成長後に行う2回の治療にわかれます。

第一期治療:歯がキレイに並ぶための
      あごの大きさを確保する治療です。
第二期治療:大人の歯が生え揃った後の
      治療になります。
大人の矯正:お口の形状に合わせた
      最適の治療計画を基に
      矯正治療を行います。
4:保定
歯の動きを安定させるために
固定装置をつけます。

期間は3〜4年ほど。





床矯正のすすめ
羽衣歯科クリニックでは
ヨーロッパ由来の床矯正に力を入れています。

一般的な方法に比べ、費用も安価で
痛みも少なく、歯を抜く必要がありません。



床矯正とは?
取り外しの装置を使用して
あごを広げて歯を並べます。

歯を抜かなくても大丈夫。

痛みもほとんどありませんので
小さいお子様が無理なく
歯科矯正を行っております。

床矯正では、基本的に永久歯は抜かずに
顎を広げて歯を並べます。

現在主流になっている矯正治療では
歯を抜いてスペースを作り
顎と歯のバランスを保ちます。


治療には入れ歯に
ネジのついた装置を使用します。

このネジを回転させることにより
少しずつ顎を拡げ
歯を正しい位置に移動します。

床矯正の主な特色
1:費用が安くてすみます。
2:原則として抜歯をしません。
3:取り外しが可能。
4:痛みもほとんどありません。

※個人差にもよります。
床矯正の特性について
≪ 床矯正と従来の矯正との違い ≫

床矯正は、永久歯の抜歯をせずに
歯列を広げて歯を並べます。

現在主流になっている矯正治療では
歯を抜いてスペースを作りますが
床矯正は微調整できるネジで歯列
顎を広げて、歯を正しい位置に移動します。





矯正に関するQ&A


Q1
矯正終了後、後戻りしないためには?
Q2
床矯正の治療期間は
どのくらいですか?
Q3
床矯正はいつ頃から
始めた方が良いのですか?
Q4
床矯正は痛くありませんか?
Q5
床矯正はなぜ歯を抜かずに
治療できるのですか?
Q6
矯正の治療方法を
詳しく説明してください
Q7
羽衣歯科クリニックの
床矯正の治療方針は?
Q8
大人でも、床矯正は可能ですか?
Q9
床装置のネジは
どのくらいのペースで巻きますか?
Q10
装置のお手入れは?
Q11
装置をなくさない様に
気をつけることはありますか?
Q12
装置の付け外しの注意点は?

Q13
病気の時も装置はつけますか?
Q14
装置はいつ、つけますか?
Q15
床が当たって痛い、口内炎ができた
Q16
ワイヤーが当たって痛い
口内炎ができた
Q17
床が割れました
Q18
ワイヤー(クラスプ)が壊れた
Q19
床装置を失くしました
Q20
装置がうまくはまらない
Q21
床矯正の料金は
通常の矯正よりも低いのはなぜですか?



A1:矯正終了後、後戻りしないためには?
治療後、歯が元の位置に
戻ってしまう(後戻り)
ことがあります。

咬む力が弱い、低位舌、習癖など
歯並びが悪くなった原因を改善し
後戻りを防ぎましょう。

後戻りを起こさないために
2つの大切な期間があります。

≪ 第一の時期:歯を移動した後 ≫

歯の根の周囲の骨が固まるまで
歯を保定する必要があります。

床装置をそのまま約6ヵ月装着。

時間は夜間のみ装着。

リテイナー(保定装置)を
装着する場合もあります。

≪ 第二の時期:治療終了後 ≫

治療終了後の後戻りの原因は
咬む機能が正しく働いていない場合や
悪習慣などで再発することが考えられます。

治療終了後も、咬合状態(噛み合わせ)の
定期検診を行います。

「口腔筋機能療法」にてトレーニングを行い
後戻りを防ぐこともあります。
A2:床矯正の治療期間はどのくらいですか?
大人の犬歯(糸切り歯)の
生える前で骨格性に問題がなく
14時間しっかり装置を
装着した場合は
2〜3年でメインテナンスに
入ることができます。

犬歯が生えたあとでは
歯の重なり具合により個人差が大きいです。

また、患者さんが
ネジを巻いて矯正していきますので
患者さんの装着具合にも差があります。
A3:床矯正はいつ頃から
始めた方が良いのですか?
お子さんの歯並びや口元の状態が
「おかしいな」と感じたとき
それが治療の始めどきだと
考えています。

「おかしいな」「心配だな」と思われたら
一度ご相談ください。

年齢的には4歳くらいから可能です。

とくに女子の場合、11才から顎の発育が始まり
14才くらいで発育が終了してしまうので
10才までに治療を開始するのが理想です。
A4:床矯正は痛くありませんか?
ほとんど痛みはありません。

ネジをゆっくり回すことで
歯と歯を取り巻く
骨の間の組織(歯槽硬板)が
ゆるみます。

その柔軟性の組織のなかで歯が
移動していくため痛みが出にくいといえます。
A5:床矯正はなぜ歯を抜かずに
治療できるのですか?
従来の矯正は歯を抜くことで
出来たスペースに歯をならべますが
床矯正は床矯正装置により
歯槽骨という骨を
拡大し歯を並べるスペースを
つくります。

ですから、抜歯をする必要がありません。
A6:矯正の治療方法を
詳しく説明してください
1:床装置

入れ歯によく似た装置で
幼児でも簡単に使用できます。

床装置の治療目的は

・萎縮した顎を正しい大きさに拡大します。
・歯を正しい位置に動かします。
・後退している下顎を前方に誘導し、移動します。
・舌などの悪習慣の是正をします。

床装置は、基本的に
一方向にしか移動ができません。

顎を広げる装置、歯を押し出す装置と
いくつかの装置を患者さんの状況に応じて
使用しながら治療を行っていきます。

床装置の中にスクリューが装着されていますので
何日かに一度、ネジを巻くことで
スクリューが移動し、床が広がり
それに伴い顎も拡大され歯も移動します。

2:床装置とワイヤー

治療を開始した年齢や、症例により
床矯正の後の補助の治療として
ワイヤーによる矯正を行う場合があります。
A7:羽衣歯科クリニックの
床矯正の治療方針は?
発育不全の顎を正しい大きさに
拡大することです。

顎が小さいままになっている
原因の多くは
咬む力が弱く咬む回数も
少ないことにあります。

咬む力を強くするトレーニングを行い
良い顔にしていくのです。

しかしながら、床矯正にも欠点があります。

顎、歯を一方向にしか移動できないことです。

これにより、さらに良い顔にする為に
必要な場合は、補助の治療として
形状記憶合金を利用したワイヤー矯正を行います。

利点は全ての歯を
正しい位置に3次元的に移動できることです。

羽衣歯科クリニックは、多くの場合
初めからワイヤー矯正を行うのでなく
床矯正治療を行っております。

つまり、顎が拡大されているわけです。

そのため、歯を取り巻いている
「歯槽硬板」という固い組織がゆるくなって
歯が移動しやすい状況にありますので
ワイヤー矯正に伴う痛みも、ほとんどありません。

早期に治療を開始すれば
歯並びの乱れは少ないので
ワイヤーを使用する可能性は低くなります。
A8:大人でも、床矯正は可能ですか?
基本的に可能です。

床装置を
1日14時間以上入れる事ができる
生活環境にあるかどうかが
歯科矯正を成功に導くカギになります。

骨格性の問題がある不正咬合は
無理なケースもありますので
一度カウセリングを受けられる事をお勧めします。
A9:床装置のネジは
どのくらいのペースで巻きますか?


ケースによってネジの巻くペースが
異なる場合がありますので
担当の先生の指示に従うようにしてください。

床装置の中にスクリューが装着されています。

ネジを針金【キー】で巻くことで
スクリューが移動して、床が拡大して顎を拡げたり
歯を移動したりできるのです。
A10:装置のお手入れは?
使い終えた歯ブラシなどで
床装置をきれいにしましょう。

歯磨き剤はネジ穴のなかを
詰まらせるおそれがありますので
使用しないでください。

においが気になる時は
入れ歯洗浄剤を使用してください。
A11:装置をなくさない様に
気をつけることはありますか?
装置は繊細です。

はずしたら
専用のケースに保管しましょう。

ポケットの中やティッシュに包むと
紛失の原因になりますので、気をつけましょう。

踏んでしまったり
犬にかみ壊されてしまったということ等も
過去にありましたのでご注意ください。
A12:装置の付け外しの注意点は?
奥のワイヤー(クラスプ)に
両手の指をかけて
装置をはずしましょう。

片手ではずすと
ワイヤー(クラスプ)が
折れてしまいます。

前歯のワイヤーに指をかけてはずすと
変形したり、壊れたりしますので
気を付けましょう。

噛んで装置をはめないでください。

破折や変形のおそれがあります。

はめた後は、床の部分をしっかり指で押して
入っているか確かめましょう。

装置がはずれやすくなったら
調整しますので必ず来院の予約をしましょう。

くれぐれもご自身で調整はしないように
お願い致します。
A13:病気の時も装置はつけますか?
体調が悪くて
装着するのがつらい時は
はずしておきましょう。

1日つけていなければ、90度を1回
2日なら90度を2回というように
入れていなかった日数だけ
90度巻き戻してください。

それでも合わない場合は
医院で合わせますので来院してください。

装置を合わせたら
その次の日から毎日90度ずつ
巻き戻した回数分だけ巻きましょう。

そのあとは元のペースで巻いていきましょう。
A14:装置はいつ、つけますか?
食事、歯磨き、英語
国語、音楽などの
発音障害を生じる場合ははずします。

それ以外はできるだけ
装着していることが望ましいです。

小学校低学年の子や
どうしても学校につけていきたくない子は
家に帰ったら、すぐに装着しましょう。

寝ている時間を含めて
12〜14時間以上の装着が
きれいな歯並びにするためには必要です。

中学生以上の人は学校でも装着しないと
この時間を満たすことは困難です。
A15:床が当たって痛い、口内炎ができた
痛みは我慢しないでください。

調整できますので
無理に装置を入れないで
ご来院ください。

また、お子様の場合は
大人の歯が下から生えてきて
装置が合わない場合も痛みを生じます。

この場合も早めに調整にいらしてください。
A16:ワイヤーが当たって痛い
口内炎ができた
ワイヤーを調整すると
治ることがほとんどですので
我慢せずにお早めにご来院ください。
A17:床が割れました
修理いたしますので
お電話にてご予約ください。

その場で修理可能な場合と
割れ方により再製の場合があります。

再製の場合は、装置ができるまでの何日かは
リテーナーを製作しますので
お時間に余裕を持ってご来院ください。
A18:ワイヤー(クラスプ)が壊れた
修理いたしますので
装置をお持ちください。

それまで
お口の中に入れておいても問題なければ
後戻り防止のために入れておいてください。
A19:床装置を失くしました
型どりをして、再製作いたします。

なるべくお早めにご来院ください。
A20:装置がうまくはまらない
はずしている時間が長いと
後戻りして
装置が合わなくなります。

またねじの回し過ぎなどで
装置が合わなくなる場合もあります。

ネジを巻き戻して合わせてみてください。

半日なら45度巻き戻してください。

巻き戻した分は
30分〜1時間後に必ず巻きなおしましょう。

入れている時間が短い場合も
合わなくなることがあります。

最低でも12時間〜14時間は装着してください。

ネジを巻くタイミングが悪い場合も
だんだん浮き上がることがあります。

ネジを巻く前は1時間以上つけておきましょう。
A21:床矯正の料金は
通常の矯正よりも低いのはなぜですか?
床矯正は患者さんが主体となり
装着、床のネジを巻いて
矯正を行うからです。

したがって、自分の体調に合わせて
ネジをまくタイミング、時間を調整できます。

また、装置だけで矯正するのではなく
食育、口腔筋機能療法など
ご家族との協力のもとに
完成する矯正であるからとも言えます。






不安な事や心配な事がありましたら
何でもご相談ください。




ページ上部に戻る